「子どもから学ぶ」が「子どもの創造性を失わせない」ことに繋がる?! ”Creative Confidence”を巡る最高の循環


こんにちは、丑田です。
自分の子どもが少しずつ大きくなっていく中で、ありきたりですが、「子どもから学べること」が本当にいっぱいあることを実感する日々です。
今回は、そんな中で考えたことをまとめてみました。
【記事の要旨】
  • 大人になるに連れて失いがちな「クリエイティビティに対する自信(=Creative Confidence)」を取り戻そう
  • 「子どもから学ぶ」ということが、結果的に、子どもの創造性を失わせないことに繋がる
  • 「大人が子どもから学ぶ」「大人が子どもと一緒に学ぶ」場を創っていきたい 

■クリエイティビティに対する自信

IDEO創設者のDavid Kelley氏のTEDスピーチに、「How to build your creative confidence」というものがある。
この中でDavid Kelley氏は、
「クリエイティビティは限られた人だけが持っているものではない」
「多くの人たちが「自分はクリエイティブなタイプじゃないんだ」みたいなことを言いますが、そんなことないのは分かっています」
と述べている。
人はおしなべて創造的であり、それが「クリエイティビティに対する自信(=Creative Confidence)」を失っているだけである、ということだ。
以前、
にも書いたことだが、「創る」ということは、これからの時代のOSの一つであると思う。
そして、この「Creative Confidence」を取り戻すために、または失わないために、「子ども」という存在はものすごいパワーを持っていると思う。

■子どもが生まれながらに持つ驚きのCreative Confidence

子どもをもつと、日々驚かされること尽くしだ。最近の驚きを幾つか挙げてみる。
・そこはかとないアクロバティックな動き
実家に横長のソファーがあり、背もたれの後ろにはベッドが置いてある。この環境で子どもは何をするか?ベッドに乗っかって、背もたれの上からダイブするのだ。それも、あえて勢いをつけて、回転も加える「ジャンピングでんぐり返し」。1回転目はソファーの座席部分に落ち、2回転目はソファーの下に落ちてぐるっとまわる。かなり危なっかしい。
「できないことはない」という圧倒的な自信と、「とりあえずやってみる」というプロトタイプ型の思考、そして未知の世界を楽しむ冒険心をひしひしと感じてしまう。頭だけではなくて自らの等身大の身体で体感する「身体性」も持っている。
近くの公園で、初めて見ただんご虫も躊躇なく触る。
・家に大アスレチックが建設される
家にあるおもちゃに飽きても、いつの間にか、椅子や座布団・絵本を並べたり、布団を敷いてクッションにしたりで、アスレチックをつくりあげていたりする。
登ったり、降りたり、渡ったり、飛び降りたりする。僕自身もたまにアスレチックの一部(椅子とソファーを繋ぐ橋)にされる。
また、市販の与えられたものは比較的早く飽きることが多いけれど、自分で創ったものや遊びは、夢中に繰り返し遊び続ける。アスレチックの形もいくらでも自分でつくり変えられるので、遊び方は無限大。
彼女は、家の家具、小物、人、自然といった「既にそこにあるもの」を活用して自分で「遊び場」や「遊び方」をつくる、ということができるのだ。それも、一般的に決められた使い方ではなく、前例・制約を越えた思いもよらぬやり方で。
ちなみに、Mac book airのパソコンケースも頭から被ったりする。

■「子どもから学ぶ」ことが、結果的に「子どもの創造性を失わせないこと」に繋がる

このような「こどもごころ」は創造性の宝庫だ。
「子どもから学ぶ」という姿勢や機会は、大人が社会と交わる中で失いがちな「クリエイティビティに対する自信(=Creative Confidence)」を取り戻すための強力なレバレッジポイントになると思う。
さらに、「こどもごころ」を思い出し、大人がCreative Confidenceを回復することで、そうなった大人は、子どもに無闇矢鱈に既存のルールを押し付けないようになるのではないだろうか。結果として、子どものCreative Confidenceは失われずに成熟を続けていき、大人も子どもも創造的に、自分たちや身の回りのことをより良くしていく社会に向かっていく。
下図は、そんないいこと尽くしのサイクルを視覚的に表してみたものである。

左側の負のサイクルでよく出てきそうなワードは、「ダメでしょ」「やめなさい」「危ないわ」とか、(天才が育つというグッズを与えて)「これをやりなさい」など。これが積み重なると、子どものCreative Confidenceはどんどん萎縮していくことになる。

■「大人が子どもから学ぶ」「大人が子どもと一緒に学ぶ」場

例えば放課後や休日、親が子どもの遊びに付き合う際に、自分は暇だけれどまぁ仕方ない(でも、そろそろ帰りたいなぁ。やることもあるし。)という風に感じる状況はないだろうか?
これは、「子どもは遊んだり学んだりすることがある」けれど、「親は面倒見ているだけ」という1:0の構図が続いた場合に起きるように思う。
そんな時、「まてよ、子どもから学ぶこともいっぱいあるぞ」と捉え方を変えてみると、子どもも大人も、より楽しく、学びに溢れる時間に様変わりするかもしれない。
日常の子育ての中でも捉え方一つでぐっと変わるものだと思うし、身近なところに「大人が子どもから学ぶ」「大人が子どもと一緒に学ぶ」という視点でデザインされた場があったら自分自身すごく行ってみたい。そのような場を創ってもみたい。

子どもは「こどもごころ」を、大人は「おとなのせなか」を、互いに全力で発揮し合いながら遊び、学び合う。こんな場がそこら中に生まれたら、最高にクレイジーだ。
丑田俊輔

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>